
循環器内科を中心に各専門分野の医師、看護部、医療技術部、事務部などが連携し、みなさまの健康をお守りします。
診療科
診療科目
- 内科
- 循環器内科
- 心臓内科
- 糖尿病・代謝内科
- 内分泌・脂質代謝内科
- 腎臓内科
医師紹介
常勤
理事長・院長

鵜野 起久也
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心臓不整脈心電学会認定 不整脈専門医
- 医学博士
難治性不整脈治療研究センター長
野上 昭彦
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心臓不整脈心電学会認定 不整脈専門医
- 医学博士
診療部長
石田 一世
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
医長

畠山 和昌
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
外来センター長
齊藤 克己
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
非常勤
循環器内科医
家坂 義人
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 東京心臓不整脈病院 最高顧問
- 専門領域 不整脈
循環器内科医
岩波 裕史
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 不整脈
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心臓不整脈心電学会認定 不整脈専門医
循環器内科医
小宮山 英徳
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 門領域 冠動脈疾患、末梢血管
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
循環器内科医
山田 隆弘
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 冠動脈疾患
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
循環器内科医
柳下慈子
循環器内科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 心臓超音波
脳神経外科医
福岡正晃
脳神経外科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 脳神経外科
脳神経外科医
藤井本晴
脳神経外科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 脳神経外科
整形外科医
小林雅文
整形外科
- 資格・所属学会
-
- 専門領域 整形全般
医師
江戸川病院 糖尿病内科医
各部門紹介
医療技術部

医療技術部は、医師と看護部以外の臨床工学部・臨床検査部・放射線科・薬剤部・栄養部の5つの専門部を総称したものです。
各部署では、日々進歩し続ける最新の医療技術を習得するため、日常的に研鑚を図り、医師や医療スタッフに適正な情報と技術を提供し、医療の質や安全性の向上に心がけています。
5つの専門部スタッフ一人一人が多様で専門性の高い医療技術を持ち、患者さまに対して思いやりと強い責任感を持って業務に当たり、東京心臓不整脈病院の専門性の高い診療を支えています。
臨床工学部

臨床工学技士とは、厚生労働大臣の認可を受けて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療技術者です。
病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。
当院での業務内容は、カテーテルアブレーション業務、心臓植え込みデバイス管理業務、心臓カテーテル業務、血液浄化業務、人工呼吸療法管理業務、補助循環管理業務、医療機器管理業務、睡眠時無呼吸症候群治療管理業務など、急性期の救急治療から在宅医療に関する領域まで広域におよんでおります。
臨床工学部 部長
綾見 卓也
- 資格
-
- 臨床工学技士
- 不整脈治療専門臨床工学技士
- 心血管インターベンション技師
- CDR(ペースメーカ/ICD関連情報担当者)
- 心電図検定1級
- 透析技術認定士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 所属学会
-
- 日本臨床工学技士会
- 東京都臨床工学技士会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本体外循環技術医学会
臨床検査部

臨床検査は、医師の正確な診断・治療のため、正確な検査情報を迅速に提供する部門です。 検査は大きく分けると、患者さまに直接接して情報を得る生理機能部門と、血液や体液などを分析する検体部門に分かれます。検査は国家資格を有した臨床検査技師が全て行います。
放射線科

診療放射線科では一般X線撮影、CT検査、MRI検査において検査目的に合わせて撮影を行います。放射線を専門に取り扱うスペシャリストとして医療の基となる情報を収集し、治療における最適な画像を迅速に提供します。
とりわけX線CT検査では、心臓の血管が詰まっていたり(心筋梗塞)、狭くなっていたり(狭心症)する病気を低侵襲で早期発見することが可能な心臓CT撮影を多く実施しております。
また、放射線被ばくに関してもX線CT検査及び血管撮影検査では国内標準値(DRL2020)よりも低い値となっており、被ばく線量低減について積極的に取り組んでおります。
当科では患者さまの協力を得ながら安全で最適な医療を心がけており、予約検査及び緊急検査においても24時間体制で対応しております。
一般X線撮影
微弱なX線を人体に照射し画像を得る検査です。部位により撮影する方法も様々で少ない被ばくで多くの情報が得られるため、画像診断の第一段階として用いられます。 主に行われる胸部単純X線撮影では、肺炎、心肥大、胸水などの疾患を診断ができます。 また、フィルムレス化により、画像はデジタルデータとして画像サーバーに保存され、各科外来や病棟にある電子カルテより閲覧可能なシステムが構築されています。
CT検査
CT検査はX線を用いて得たデータをコンピューターで処理し、頭部や身体の輪切り(断面像)の写真を撮影する検査です。X線の吸収差(CT値)から身体の臓器・組織を識別します。 当院では、令和3年よりPhilips社製64列Incisive CTを導入しており、従来のCT装置と比較して少ない被ばく線量で高画質な画像を提供します。 特に、冠動脈CT検査を多く行っており、心臓カテーテル検査よりも低侵襲かつ短時間で検査が可能になりました。 また、必要に応じて大動脈や肺を見ることもできるので、心臓病、大動脈解離、肺血栓塞栓症などの診断にも役立ちます。
MRI
MRI検査はX線を使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態をあらゆる角度の断面像として描出することのできる検査です。 脳卒中や認知症などの脳の形態や機能の評価、がんなど腫瘍の有無、脊椎や四肢などわかりにくい部位を調べる検査など多岐にわたります。検査時間は撮影部位により異なりますが、およそ20分程度です。 当院で導入しているオープンMRI装置は、広く開放した環境で検査が受けられるので、狭いところが苦手な方や小児など、MRI検査が苦手な方にも配慮しています。
血管撮影
足の付け根や手首、肘などからカテーテルという細い管を血管内に通し、そこから造影剤を注入、X線を用いて連続的に撮影を行います。主に虚血性心疾患、不整脈、心不全などの循環器疾患に対して、低侵襲で迅速に検査を行えます。 当院では、令和3年よりPhilips社製 AZRION7を導入しました。最新鋭の平面型X線検出器(FPD)を搭載しており、カテーテルを用いた高度な血管内治療の際に、より少ない被ばく線量で高解像度の画質を描出可能です。 循環器疾患などの診断および治療効果の判定における正確な画像診断に威力を発揮します。
薬剤部

薬剤部は病院内の薬物療法の支援および医薬品の供給・管理・情報提供等を業務として行っています。
医療チームの一員として他職種と連携し、患者さまが適切な治療を受けることが出来るよう、日常業務に取り組んでおります。
栄養部

ただいま準備中です。
看護部

ただいま準備中です。