
睡眠時間を十分にとったつもりでも、日中の眠気、集中力の低下、頭痛、疲労感などに悩まされていたり、家族などにいびきがうるさいとの指摘を受けたりといった場合、睡眠時無呼吸症候群の発症が疑われます。
これらの症状の多くは酸欠状態になることで起きるわけですが、これによって実は脳や心臓などの臓器にも多大な負担をかけています。
ちなみに放置が続けば続くほど、高血圧、糖尿病、脳卒中や心疾患といった循環器でみられる疾患を発症させやすくなります。
当院のいびき無呼吸外来では睡眠時無呼吸症候群の治療を専門に行います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、寝ているときに何度も無呼吸や低呼吸を繰り返し、熟眠できずに昼間の眠気や、起床時の頭痛などをはじめ、さまざまな合併症を引き起こす病気です。日本人の2~3%の患者がいると推定されています。
睡眠時無呼吸により日常生活にさまざまな障害を引き起こすだけでなく、心臓突然死のリスクが高まります。
適切に検査と治療をする必要があります。
主な症状
- 日中の強い眠気
- 大きないびきをよくかく
- 起床時に頭痛やだるさがある
- 夜中に何度も目覚める
- 夜間に息苦しくなる
SASの検査方法とは?
簡易型検査装置を用いた検査

睡眠中に大きないびきや日中の過度の眠気を指摘され、外来を受診した場合、まず簡単な問診を行います。
睡眠呼吸障害の検査の必要性を認めた場合、簡易型検査装置による検査を行います。基本的にはご自宅で検査します。
簡易型検査装置でSASである可能性が高いと判断された場合、さらに詳しいPSG(終夜睡眠ポリグラフ)を行います。
PSG(終夜睡眠ポリグラフ)を用いた検査(確定診断)

SASを確定するためには、PSG(終夜睡眠ポリグラフ) という検査があります。ご自宅で行うか、入院して行うか選んでいただけます。頭や顔、体の必要な 部位にテープで電極を貼りつけ、実際に一晩眠りながら 脳波や呼吸、眼球、筋肉の動きなどを記録し、睡眠の状態について調べるものです。この結果を解析し、正常な睡眠の経過と比較することで、SASの診断を行います。
SASの治療方法とは?
CPAP療法

CPAP療法は、寝るときに鼻にマスクを装着し、塞がった軌道に空気を送り込んで、気道を押し広げて喉の塞がりを防ぐことで、睡眠時の無呼吸を予防する療法です。多くの場合、使用したその日からSASの症状は改善されて、熟眠できるようになります。